最終更新:2003年4月19日
論文・学術系文章のページを独立
ネットや様々な検索エンジンで見つけた、テレビゲームに関する学術系(と思われる)文章・論文のリストです。
厳密な意味での論文では無いものもいくつか混ざっているのですが、
卒論作成などに即役立ちそうなもの(つまりじゃんじゃん引用できるもの)はこちらに置いています。
タイトルやコメントなどを読んで、気になった記事があれば、
記事名、誌名と、年度(発行号数)などをメモして大学図書館などで探してください。
記事は、雑誌名別(アイウエオ順)に分けてあります。
主な既読記事にはコメントを付けているので参考にしてください。
論文掲載誌一覧
大阪教育大学紀要
第3部門 1988年TU月(第37巻2号) P287-297 山本信弘 光藤雅康 須藤勝美 上延富久治 近藤雄二 山下節義
「ファミコン」などのテレビゲーム遊びの実態と保健上の問題点
第3部門 1993年9月(第42巻1号) P85-89 鹿田紀子 元村直靖
テレビゲームが中枢神経系に及ぼす影響
大阪大学経済学
1999年3月号(Vol.48 No.3・4) P218-232 松村政樹 栗本博行 小林敏男
家庭用テレビゲーム機市場の分析 : ネットワーク外部性とサービス総体の視点から
2000年3月号(Vol.49 No.3・4) P193-205 松村政樹 栗本博行 小林敏男
家庭用テレビゲーム機市場における消費者行動分析 : ソフト質という観点から
京都教育大学紀要
A(人文社会系) 1991年9月号(79号) P31-45 冷水夾生
テレビゲームと障害児者
経済論叢(京都大学)
1998年11・12月(162巻5・6号) P54-71(440-457) 藤田直樹
米国におけるビデオ・ゲーム産業の形成と急激な崩壊 現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(1)
1999年3月(163巻3号) P59-76(311-328) 藤田直樹
「ファミコン」登場前の日本ビデオゲーム産業 現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(2)
1999年5・6月 (163巻5・6号) P69-86(511-528)藤田直樹
「ファミコン」開発とビデオ・ゲーム産業形成過程の考察 現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(3)
計測と制御
1990年6月号 P551-556 上村雅之
現代詩手帳
1989年10月号 P70-75 野々村文宏
ファミコン内の文章について。
現代のエスプリ
1996年6月号 著者:田尻智
(特集:バーチャルリアリティ)
テレビゲーム空間に置けるリアリティ・操作感覚の創出を、テレビゲーム制作者の観点から述べています。
ゲームの気持ちよさを細部まで解析するには「アセンブラレベルでの解析が必要」と言っているところなどは、
ゲーム制作に関わっている田尻智さんならではの発言です。
公正取引
1983年10月号 (No.396) P50-54 竹村学
電子玩具の再販売価格維持事件 任天堂株式会社に対する件 (昭和58年(勧)第9号、58年4月20日審決)
任天堂ゲーム&ウオッチの、「初心会」を介した小売価格拘束に関する公正取引委員会からの勧告についての記事。
任天堂と、その取引卸売り業者の組織「初心会」に関する公の記事としてはかなり古いもので、
「ゲームアンドウオッチ(本文ママ)」の流通(トランプ繋がりから文具店でも販売していたこと等)の
概略について知ることが出来る貴重な資料でもあります。
また、昭和57年2月以降出荷分のゲーム&ウオッチには、
「シークレットナンバー」と呼ばれる特殊液を塗布しなければ判読できない管理番号が付されていたとか。
ポイントは、任天堂自体が小売店に小売価格の維持について働きかけるのではなく、
一次卸売業者に指導責任を課して、このような処置を行わせていたという疑いが持たれていることです。
廉売している販売店に出荷した卸業者へ「当該商品買い取りor出荷停止」をさせるという措置をとらせていたとか。
思想の科学
1986年1月号 P64-75
データから見た子ども、性差
1987年4月号 P53-58
児童心理
1986年7月号
特集 ファミコンを考える。
1990年1月号 P140-143
ジュリスト
838号 P265-267 阿部浩二
昭和59年重要判例解説
「ビデオゲーム機における上映と映画著作権」 (無体財産権法3)
いわゆる「パックマン裁判」(ゲームは映画以外の映画の著作物に該当する)の判決についての解説。
これを読むとソース・プログラムの塊(言語表現)としてのビデオゲームと、
ソース・プログラムに基づいて出力される影像表現(スクリーン出力)としてのビデオゲームが
法律的にどのように定義されていったのかがわかります。
「(パックマンの)動かし得る範囲は、ROMに収納されたオブジェクト・プログラムが示す範囲を超えない。」
「もともと、ビデオゲームのプログラマーは、最終的にブラウン管上の映像を描きつつプログラムを作成するのであり、
その一連の著作行為から2つの異なった表現形式が外部的に表白されるとき、
これをひとつの著作物に属すると判断しなければならない理由はないのである
(孫引用:三木茂「コンピュータ・グラフィックの著作物性」NBL278号P38」
1993年4月1日号(No.1020) P137-144 山中伸一
コンピューター・プログラムのリバース・エンジニアリングについて(下)
セガとアコレード社、任天堂とアタリ社の間で争われた
「家庭用ゲーム機」と「カードリッジのキープログラム(キーチップ)」解析をめぐる裁判について書かれています。
1995年10月15日号(No.1077) P147-149 島並良
「真性商品の改造と原標識の残存 ファミコン改造事件」 (商事判例研究)
ファミコンマニアならご存知ハッカーインターナショナル社が販売した、
AV出力&連射改造されたファミコン改「Hacker Junior」をめぐる裁判についての記事。
これまで行われた「改造」裁判のなかでもかなり"珍しい、新種"の訴えだったらしく注目を浴びていたそうですが、
"個々の事例として対応する場合の判決"が下された(らしい)この裁判では
「消費者は、ハッカーシールを貼った商品を純正ファミコンと間違えて買うか?
(判決では、任天堂マークが残っていて間違える可能性有りと指摘。)」
「国内販売されたハードを改造販売する事例では消尽理論が成立するのか。(従来は並行輸入品販売での争点だった)」
「ハードの売り上げ減がまったく想定されない「改造」の場合、損害額の算定方法はどうするのか?
(この裁判では、判決と筆者の見解が異なっている)」
しかし、「自己のマークを使うなということ自体よりも、より性能の良い改造品を販売するなという点にあったように推察される」
という記述からも解るように、この裁判をおこした任天堂の狙いは訴訟による「改造ハードの販売停止」が主です。
1998年2月1日号(No.1127) P134-137 山神清和
ビデオゲームの影像が「映画の著作物」と認定された事例 パックマンシェアウェア事件
パックマンに見た目が類似したPC用シェアウェアソフト、「Chomp」をめぐって行われた裁判についての記事。
判決自体は支持するものの、判旨中の「類似性の判断理由」の一部に関しては疑問を呈する。
2002年1月1日・15日号(No.1215) P175-178 正田彬
(株)ソニー・コンピュータエンターテイメント事件 (経済法判例研究会第85回)
SCEによる、プレイステーションソフトの新品値引き販売禁止、中古販売の禁止、横流し禁止をめぐる
独占禁止法勧告・審判審決の分析。
商事法務
昭和63年1月5日号No.1133 P101-104 梶木壽(かじきひさし)
テレビゲームの著作権法による保護
上智大学心理学年報
1998年(22号) P25-31 天野奈緒美 福島章
心理療法におけるテレビゲームの活用可能性に関する試論
世界
2003年2月号 P126-
少年非行、父親によるドメスティックバイオレンス、ダンスダンスレボリューション、「閉じた世界」。
テレビジョン学会誌
1978年12月号 P1015-1022
「ビデオゲーム」
1994年11月号 P1392-1393 水口哲也
テレビゲーム
電子技術
1976年12月号 P6-63
「特集:ビデオゲームの可能性を探る」
なんと50ページ以上のビデオゲーム特集。
ビデオゲームの技術動向、市場性、特許問題などの記事と、市販テレビゲームの構造解析や
テレビゲームを「自作」するのに必要なICチップの特徴などが盛りだくさんの記事。
当時の「参考文献」リストも非常に参考になります。
黎明期のテレビゲームを語る上で参考になります。必見の資料です。
1977年7月号 P57-63
「電子技術グラビア 任天堂のカラーテレビゲームとEVR RACEの生産ライン」
当時、バカ売れした任天堂の「カラーテレビゲーム6,15」と
ゲームセンターで稼働していた 「EVR RACE」の生産ラインの写真。資料的価値大。
1977年7月号 P85-91 上村雅之
「EVRを利用したテレビゲームの原理と構造」
当時の最先端技術を用いて動画再生を実現した任天堂の業務用ゲーム機「EVR RACE, EVR Baseball」のシステムを紹介。
今から考えると、EVRを利用したゲームって後のマルチメディアCDRomに近い要素を色々持っています。
電子情報学会報告
電子通信学会誌
1977年3号 P258-259 石田晴久
新技術アラカルト ゲームマシン
東大の大型計算機センターに勤務していた著者が、エポック社のテレビテニス体験記や、当時のゲーム事情を取り上げた2頁のコラム記事。
当時は、本格的なコンピューターゲームを行うには大学などの汎用コンピューター(超高い)が必要だった時代です。
1983年8月 P782- 横井軍平
おもちゃの中のエレクトロニクス
1996年3月号 P290-292 上村雅之
テレビゲームと通信について、サテラビューなどに触れた記事を書いています。
日本機械学会誌
1989年10月 P943-946
「ゲームセンターはハイテクエンターテイメントを目指す」
当時の体感ゲームブーム・ゲーセンのアミューズメントパーク化を背景とした論文。
人間研究
(日本女子大学教育学会)
1988年1月(24号) P1-18 牧野暢男 御園えり子
テレビゲームの子どもへの影響
人間発達研究
(お茶の水女子大学)
1992年(17号) P21-25 坂元章
テレビゲーム遊びは子供の社会的発達を遅らせるか? -調査研究の小展望-
パテント
36号No.2 P41-52 牛木理一
論説 ビデオゲーム・プログラムの法的保護 最近の裁判例から
36号No.10 P18-23 蔦田正人
フランスにおけるビデオゲームの著作権法による保護
広島大学教育学部紀要
第1部(心理学) 1994年(第43号) P215-224 森楙 湯地宏樹
テレビゲーム遊びの多角的分析
第1部(心理学) 1995年(第44号) P167-174 森楙 湯地宏樹
コンピュータ・リテラシーとテレビゲーム体験との関連分析
広島電機大学〜〜研究報告
1979年12月 P76-86 宗像経博
ISM構造モデリング 社会問題としてのインベーダー・ゲームの解析
法学セミナー
1985年9月号(No.369) P31-34 椙山敬士
現代の視点 ビデオゲームは「映画の著作物」か? パックマン裁判の射程を問う
毎日経済新聞
1990年4月25日 P11
1990年8月30日 P17
「韓国電子ゲーム市場」
ユリイカ
1986年7月号 芹沢俊介
「「ファミコン」という妖怪」 (特集:民話の誕生)
タイトルを見ると一見トンデモ系の論文に見えますが、
しっかり読むとかなり良質の、当時のファミコン問題を色々と分析した考察であることが判ります。
ファミコンがあれだけの様々な言説を話題を社会と家庭にもたらした理由を、
「「ファミコン」はテレビの乗っ取りである」と想定し、メディアと家族の双方から分析してゆく手法は鮮やかですし、
子供達がファミコンのある家庭を次々と"襲撃"すること、ファミコンはテレビに対する"テロ"だという分析などなど、
当時のファミコンは今のテレビゲームの扱われ方と異なる面を多々持っていたことは参考になります。
書籍リストはこちらです。
雑誌記事リストはこちらです。