緊急特集:
任天堂のカードeの海外版
e-readerは激ヤバ

制作中β版です。
最終更新:2003年3月1日
(任天堂公式発表により、新型カードeが日本でも発売ることが決まりました。
今回は、通信ケーブルも接続可能などということで、仕様的には北米版カードeと同等のものだと思われます。)


 さてさて、堅実なお買い物で定評のある当サイトの管理人ですが(大嘘)、
ネットで色々ネタ探ししているときや探索中などで物欲本能全開>即買い番長状態になることがあります。
過去にも[ATARI2800(説無し)]を即買いしてしまい、25000円近くをマンガ倉庫に上納したり、
RezやりたさにPS2本体ごと買ってしまったりと、金欠のくせに前後の見境無く買いまくっています。

 ということで、今回もお金がない年末なのにあるサイトを見た瞬間、
衝動的に海外の友人にメールして即買いしてしまいました。
もう少し足せばゲームキューブやX-BOXが買えてしまう約15000円の衝動買いです。アホや...。

おもちゃ感溢れるブリスターパッケージ カードだけでも7000円以上

 任天堂が北米地区で発売しているe-reader(カードeリーダー北米版)と専用の様々なe-cardです。
これのどこが凄いかというと....

こいつの動作は任天堂公認です

 なんと、任天堂の初期ファミコンソフトがe-readeとゲームボーイアドバンスで、「公式に」動くんですよ!。
ポケットNESとFA-linkerの組み合わせでも類似環境はできますが、こちらは任天堂オフィシャルエミュ(笑)。
実際、体験してみるとなかなか感動する光景です。


 

e-card版「バルーンファイト」(ブリスターパッケージ) バルーンファイトパッケージ裏面
封入されているカードの表裏 ひとつのパッケージに5枚のe-card

 北米では、上記のような「 Classic Nintendo 」という名前の
NES(北米版ファミコン)ゲームのe-cardパッケージが発売されています。
 このパッケージの中には5枚のe-cardが封入されていて、
そのカードに描かれている特定のパターンを書いたe-code(Dot code)を [ e-card reader ] に読み込ませることで
[ e-card reader ] 内のメモリーにプログラムを読み込ませるというわけです。
 この読み込んだプログラムは、[ e-card reader ]内に1本だけセーブ可能で、
読み込んでセーブした後電源を切っても、次にゲームするときにはカード読み込み無しでゲームができます。

 ここで、ポイントになるのが日本版カードeリーダーと、北米版[ e-card reader ]の仕様の違いです。
北米版の方が機器内のメモリー容量が多いらしく、
加えて、日本版カードeリーダーでは付いていない通信用端子が北米版[ e-card reader ]には付いています。
http://gear.ign.com/articles/371/371300p1.html
このためn北米版では[ e-card reader ]を使用したままGBAどうしの通信ができたり、ゲームキューブと接続できたりといった、
ゲーム世界をさらに広げる可能性をもたせることが可能になります。

GBAやGCとの接続(マニュアルから)

  このように日本版と北米版の仕様が異なるのは、コスト云々を考慮しても、任天堂としては珍しいポカミスだと思います。
ゲーム市場が国際化している今、ローカライズの容易さを考えるとハードの仕様は統一するにこしたことはありません。
 実際、「どうぶつの森+」の北米版 『 Animal crossing 』 では [ e-card reader ] とGBAをGCを使ったあいことば通信が可能なのに、
日本版「ぶつ森+」ではこのようなあいことば通信ができません。
参考:http://www.alpha-net.ne.jp/users2/mf35456/doubutunomori+/AnimalCrossing+.html
 おそらく、将来的に「ポケモン カードe」を利用した展開や、カードeを利用したゲームを色々と考えるとき、
このハード仕様の違いがゲーム制作者に色々と負荷をかけることになるでしょう。
同じゲームタイトルの日本版より、北米版のほうがずっと便利で面白いゲーム性を持つなんてことも充分あり得ます。


 さて、このeコード(Dot code)ですが、どこかで見た覚えがあると思って検索してみました。
そうすると出てきたのが..オリンパス工業の「音の出る新聞」という宣伝記事です。
しかし、その画期的な機械「スキャントーク」自体はすでに生産中止になってしまっています(泣)。
http://www1.olympus.co.jp/jp/imsg/LineUp/Scantalk/index.html

 この辺りが、ディスクシステムのクイックディスクのころから続く、
売れていない技術を救い出す任天堂の本領というべきでしょうか?

 音声圧縮技術と、データの画像化を効果的に宣伝した...が売れなかったこの機械から、
データの画像化技術だけを取り出して、カードeという形にして子ども向けに発売したのが eコードの技術です。
 バーコードがコンビニのレジの機械(あるいはバーコードバトラー)に読ませると商品の種類を示す記号(code)であるように、
eカードの端に描かれた点々の集合が、機械にとって意味を持つプログラム(code)というわけです。

 紙媒体というローテクを使って、プログラム(code)を配信するというのは紙の発明と連動した非常に非常に古い歴史を持ちます。
「どうぶつの森+カードe」に文字で記載された『あいことば』と、そのカードの隅にある『Dot code』が共存することは、
初期のマイコン雑誌(ベーマガ等)に掲載されたプログラムを手作業で入力していた世代にとって
技術の進歩と時代の変化を感じさせます。
 一方は紙の発明以来の『文字』を使い、他方は20世紀末期の先端技術を駆使した『Dot code』。
オリンパスの技術者が目指したもののひとつの形が、カードeテクノロジーとして生まれ変わったのです。


 ところで、スキャントークの優れた機能のひとつに、
自分で録音した音声をスキャントークコードに変換してパソコンのプリンターなどで印刷できるという機能があります。
http://www1.olympus.co.jp/jp/imsg/LineUp/Scantalk/r300.html

 これの技術をいろいろゴニョゴニョ(笑)することで、任天堂からカードを「購入」するだけだったカードeをパソコンでカスタマイズしたり、
自分好みの「オリジナルカード」を作成することも技術的には可能かもしれません(法律的には...知りません(爆))。
 自分のプロフィールや、自分の作ったオリジナルのプログラムなどをカードに印字して、
それをゲームボーイアドバンス上で閲覧、交換するというのはなんだかとても面白そうな気がします。
 腕に覚えのあるハッカーの皆さん、挑戦してみませんか?

 

 わたしが今回、プログラムの「印字」ということを書いたのには、かなり政治的な思惑もあります。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/20000804206.html
DeCSSのコードを記したTシャツは違法?(HotWIREDJapan)

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010308302.html
7行でDVD暗号を解読するプログラム登場 (HotWIREDJapan)

PGPについて(fromマルチメディア・インターネット事典)
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/p/p272.htm (<注:リンクが動く可能性があります)

http://www.cypherspace.org/~adam/rsa/
RSAとコードのTシャツやタトゥーについて(英文)

 現在、暗号やプログラミング(coding)の技術の分野では、はっきりいって常識が試されるとんでもない事がごろごろ起きています。
 たとえば、名刺にも書けるほどの短いプログラム(code)でDVDの暗号が解読できてしまうとか....。
プログラムを印字したTシャツを売っていたら訴えられたとか。
ある暗号のソースコードをを紙にそのまま印刷して米国から海外に送るのはOKでも、
コードをフロッピーに入れて海外に送ったり電子メールで送ると刑務所行きだとか。

 ここで、プログラム(code)を紙に印刷する技術であるカードe技術が色々できそうな部分があるわけです。
ほら、そういう話を聞くとなんか面白そうでしょ(笑)。


Mail 2 me

GO:yokoku.htm