メガCDラジカセ(ラジカセ部分)徹底分解清掃。

最終更新:2003年2月13日
(メガドライブユニット分解写真掲載)

GO: workshop lab.
GO:pceindex

実は分解、清掃終了後の状態。
 

 今回の特集は、偶然にも天王寺動物園前の露天で入手した
「メガCDラジカセのラジカセ部分」を、秋の深まりを実感しながら、徹底分解します。
計画性のない勢いに任せた分解がどういう結末を見るのかという実例をとくとご覧あれ。


 


 で、縁あってわたしの所持品となってしまったメガCD(のロゴ入り)ラジカセなのですが、
購入直後に面会したAAAさんと動作確認を「某駅ビル地下のゲーセン脇の通路で人目を避けながら」行ったときに
いくつかの不具合が見つかりました。

  1. とりあえず外装が異様に汚い。
  2. CD-Rを再生しようとしたところ、CD部分のシーク時間が妙に長い。
  3. ラジオの音も雑音が多く、音質が異様に悪い。
  4. スピーカーから低音がはっきりと出ていない。
  5. 最初からデッキに入っていたカセットテープがなぜか「矢沢永吉、しかも永ちゃんノリノリのライブ盤(爆)」

 最後のは不具合ではないかもしれませんが...。
 まあ、とにかく、帰宅後、早速ブツの程度を詳しく見定めたところ、不具合の原因がわかってきました。

 このCDラジカセは、とんでもなく劣悪な動作環境で長期間使われていた(か、放置されていた)ために
機器の至る所がホコリまみれになっていました。おそらく、機器内部にも大量のホコリが貯まっていることでしょう。
また、背面の様々なポートにサビが生じていることから察するに雨ざらしになっていたことも予想されます。
こうなってくると、当サイトの怪しい管理人が考えることはただひとつ

「とりあえず、分解清掃してみようかなぁ(爆)。」

 ということで、怪しいものはとりあえず分解してみることから始めるのがハッカーの常識。Let's 分解(バラシ)。
(*過去に、海外トレ-ドで入手したばかりの「GenesisCDX」の分解にもチャレンジ、挫折したことあり。我ながら無謀だなぁ。)


 ということで深夜9時頃、購入即日の勢いで分解開始。

まずは背面のネジをすべて外し、ガワと中身をバラバラに切り離していきます。
実際の色々と配線がごちゃごちゃしていて、ひとつひとつの配線にマーキングをしておかなければいけないのですが、
この晩は、ちょっとハイになっていたせいか、完全にバラすことしか頭にないので(爆)この辺りは結構いい加減な作業です。
十数分間ごちゃごちゃとしていたら、大きく分けて3つのパートに分断できました。

 

 

前面、スピーカーと音量音質調節、マイク入力など

 


 さて、ここからさらに分解は進みます。

 背面編

 

 ひとまず目に付くのは背面に刺さったIOポートとCDドライブ部分。気合いで分解します。
とくに、CDドライブ部分ははめ込み式になっていて分解は一苦労(実は再組立がもっと大変)。
分解用の治具や、きちんとした手順があるのかもしれませんが、今日は気合いでGO!

 ということで気合いで バラした結果がこの通りです。

すっからかん フタの部分、中性洗剤で丸洗い。
フタの裏にはピックアップ部とDAコンバータ、IOポート
IOポート、DAコンバーター部分?

この4枚の写真の内、下2枚は同一の基板の表裏です。
大きめのコネクターがありますが、本当はこのコネクターからメガドライブユニットにぶっといケーブルが直結されます。

 これを見る限り、基板に68000様が乗っている形跡はありません。
おそらく、ゲーム関連のチップはずべてメガドライブユニット部に集約されていると推測されます。
乗っていた大きめのチップには確か、SONYのロゴがあったような(爆)。おそらくDAコンバーターでしょう。
基板はすべて、ブロアーで清掃。バラしたCD蓋部分は中性洗剤で丸洗い洗浄しました。

 ちなみに、さらにバラしてピックアップ部単体にした状態がこちら

ふつうのCDラジカセ用と区別がつかない... このロゴにピンときたら即買いしちゃいました。

 ピックアップ部単体をみると、どこにでもありそうなありふれた代物です。
ひょっとしたら普通のCDラジカセと同じ、等倍速でシークも遅い安物ピックアップかもしれません。


 さらに、背面ユニットをチェックすると...おおっ、電池ボックスから電源部への配線が「ホットボンド」で固定されています。
たとえAIWA製とはいえ、分解修理していてこういう無理矢理な配線処理を見るとパチ物感覚が一気に増大(笑)。

配線処理に困ったらホットボンド(笑) 分解するときには手に負えないホットボンド(爆)。

 


 次に、前面部を軽く分解します。
(カセットデッキ部は、恐くて分解できませんでした。)

ここだけ見たらふつうのラジカセ。 接着剤で固定。スピーカーが飛んだら修理困難。

 ありふれたカセットデッキ部にありふれたスピーカーユニット部分。
本当は、付属スピーカーを外して、高級ユニットに交換しようかと企んだのですが
スピーカーが筐体に接着剤で固定されていたので断念しました。

 ひとまずここの汚れもひどかったのでブロアーで吹きまくって清掃しました。


 さいごに、底面部分。ここの汚れがもっとも強烈でした。
ホコリに加えてススのような物がうっすら付いています。
しかし、対処方法がないのでブロアーで吹いた後は....そのまま元に戻しました(根性無し)。

 

 ところで、この基板をじっくり眺めていて気が付いたのがアンプ部分の配線。
結構ごちゃごちゃしています。素人目に見ても雑然とした配線。

 オーディオの世界では、ジャンパが少ない整然とした回路はごちゃごちゃの回路に比べて音質がよいというのが定説ですが、
この回路の状態はどう表現すればいいのでしょう(爆)。


 さて、最後に今まで紹介できなかった残りの回路について紹介します。

 

これをきちんと組み直すのに30分かかりました。

 この写真に写った底面基板(中央の基板)の左下部分が「ラジオ部分」の回路だと推測されます。
右上の黒い部品は周波数インジケーターと調整用ダイアル(とその延長棒)。
この黒い部品の上側にある「チューニング用ダイヤル and 周波数インジケーター部分」から
真下に延ばされた約10cmの長い棒(白色)を経由して
基板左下の白く大きなダイヤル(ラジオチューニング部)に力が伝わります。
このため、一旦分解すると周波数インジケーターを正確にあわせるのが一苦労。


 

分解に一番苦労しなかった回路。

 本来は背面左側に付いている、マイク入力端子基板。

この基板でマイク入力端子、マイクボリューム、カラオケ用音声多重機能の ON and OFF を行います。


特別付録。メガCDロゴ入りラジカセの自作方法。

 さて、このメガCDラジカセ上部はAIWAの安物ラジカセに後付けの部品を足したような構造です
似た形のラジカセを入手できれば、そっくりさんをつくることも可能。
ということでそっくりさん製作のポイントを記しておきます。

1:まずはロゴ!

 本体上面CD蓋に輝く [ MEGACD ] のロゴ。
そして [ CD GRAPHICS ] の文字と [ CSD-GM1 ] の文字はメガCDラジカセの特権です。

光り輝くMEGACDロゴ ロゴの配置はこんな感じ

 


 

 あと、セレクター部分に右隅に印刷された「ゲーム」 の文字もお忘れなく。

右下の文字に注目

 


 さらにカセットデッキ部分前面にメガドライブロゴを追加すれば、表向きはメガCDラジカセと区別が付きません(笑)。

このロゴのためだけに完全分解...

 つぎに背面。

 電池蓋の上部、この写真でいえばオレンジ色に塗られた部分にIOポートが付いています。

 ここにダミーのIOポート、固定用ネジを取り付ければOK(笑)。
23ピンメスコネクターなので、余ったパソコンパーツなどから取ってくればOKでしょう。楽勝です。


 そして、重要な「製造番号ラベル」

  こんな感じです。モデル番号だけ書き換えればOKかな?

 


 おわりに

 さて、こんな感じで無事分解し終わるまでに1時間以上。分解清掃に1時間。
さらに、ここから再度組み立てるのに2時間半かかりました。
 それでも音質は最悪のまま、レンズ清掃後はCDの音飛びは若干減ったものの
メガCDラジカセ本来の低音質ゆえに長時間音楽を聴くにはかなりきついものがあります。
しばらくは、キッチン用のラジカセとして使っていましたが場所をとるので手放すことにしました。

メガCDラジカセと違和感のない「神戸そだち」が不気味。

 さようなら。メガCDロゴ入りラジカセ。
分解に費やした一晩はじっくり楽しませてもらいました。
それ以降は全然ろくな思い出が無かったけれど(爆)。


2003年2月23日追加。メガドライブユニット部分画像

 なぜか、またまたジャンクでメガCDラジカセを入手してしまいました。
今度は、メガドライブユニットが付いている、より完品度の高い(?)品物でした。
今度は、おまけに「細川たかし 熱唱ライブ」のカセットテープが入っていました(汗。
 もちろん、早速分解します。

カートリッジ挿入口 メガドラ・メガCDユニット
この写真だけで幾つものCPUが... ケミコンの山

 写真を見て判るように、当時のセガハードらしくない(笑)かなりの高密度設計です。
なにしろ、この1枚の基板の上にメガドラとメガCDの中身がほとんど全部載っているわけですから。
この写真、LSIフェチ入っているわたしにとって個人的にはかなりそそられます(汗。
 メインの68000X2は、モトローラー純正の物を使っていました(驚!)、
それ以外にもセガやSONYやNECの文字が色々と入ったチップが勢揃いしています。
 映像・音声出力まわりに大量に入っているケミコンはノイズ対策でしょうか?
AV出力端子はメガドライブ2と共通です。Sビデオ出力に対応していました。多分RGB出力も大丈夫でしょう。

 このメガCDラジカセの設計が、後のマルチメガ(GenesisCDX)の設計に役立ったのかもしれません。

ゲームユニット 接続方法...豪快。

 メガCDラジカセとメガドライブの接続方法はこんな感じ...うわぁ豪快です。
さすがセガ系ハード。

 

 


GO: workshop lab.

GO:pceindex